
シングルライセンス | ¥9,800- |
5ライセンス | ¥39,000- |
10ライセンス | ¥68,000- |
WIN MOUNTER |
ここではピア・ツー・ピアでの接続例をご紹介します。 Macintosh(MacOS 8.5)とWindows機(Windows95、Windows98)の場合の設定例です。クロスケーブルによる1対1接続と、HUBとストレートケーブルを使った場合の両方のケースで動作確認を行っています。
設定の前に
準備
本ソフトウェアをお使いいただくには、ネットワークに接続されたMacintosh、Windowsパソコン及びLANケーブルが必要です。LANケーブルはMacintoshとWindowsを直接接続する場合はクロスケーブルを、ハブ等を介する場合はストレートケーブルをご用意ください。なお、AirMac(無線LAN)でもご利用いただけます。
ダイヤルアップが自動的に行われる場合の解決策
WIN MOUNTER Ver.3.0をお使いの際に注意していただきたいことを説明していますので、お使いになる前に必ずこちらをご覧ください。
Windows XPの設定について
Windows XP(Home Edition)の設定についてはこちらをご覧ください。
初期設定の例
1. 概要
WIN MOUNTERを利用するには、最初に一度だけ、MacとWindowsでそれぞれ、下記の4つを設定しておきます。
紫文字は、MacとWindowsが異なる値に、緑文字は、MacとWindowsが同じ値に、しておく箇所です。 | ![]() |
(このページで使用する設定例) | ||
設定項目 | Macintosh | Windows機 | ||
IPアドレス | 192.168.100.12 | 192.168.100.10 | ||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | 255.255.255.0 | ||
コンピュータ名 | My Mac | My Win | ||
ワークグループ | WORKGROUP | WORKGROUP |
2. Windowsマシンの設定
TCP/IPの設定
「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「現在のネットワークコンポーネント」の中から「TCP/IP -> <Ethernetカード名>」をダブルクリック
IPアドレスは、Macintoshと異なる値に、サブネットマスクは、Macintoshと同じ値に、設定します。 | ![]() |
![]() |
情報の設定
「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「識別情報タブ」を選択(Windows95では「ユーザー情報」タブ)。
IPアドレスは、Macintoshと異なる値に、サブネットマスクは、Macintoshと同じ値に、設定します。 | ![]() |
![]() |
3. Macintoshの設定
TCP/IPの設定
「アップルメニュー」→「コントロールパネル」 → 「TCP/IP」を開きます。
IPアドレスは、Windowsと異なる値に、サブネットマスクは、Windowsと同じ値に、設定します。 | ![]() |
![]() |
4. WIN MOUNTERの設定
識別情報の設定
はじめてWIN MOUNTERを起動すると「識別情報」の設定ダイアログが開きます。その他の場合には、「ネットワーク」メニューから「識別情報」を選んで、設定してください。
コンピュータ名は、Windowsと異なる名前に、ワークグループは、Windowsと同じ名前に、設定します。 | ![]() |
![]() |
5. TIPS
お勧め
DHCPサーバーを使えば、IPアドレスとサブネットマスクの設定は自動でおこわなれ、手入力する手間が省けます。
DHCPサーバーは最近のダイヤルアップルーターやNTServerに機能が付いていますので、お持ちの方はご利用をお勧めいたします。
<留意点>
Mac OS 9(および一部のMac OS 8.6)では、DHCPサーバを参照してIPアドレスを取得すると、システム起動時にフリーズしたり、IPアドレスに関連する問題が発生したりする場合があります。その場合は、この問題を解決するシステムソフトウェアにアップデートするか、コントロールパネルの「TCP/IP」で、IPアドレスの設定方法として 「手入力」を選択して、直接IPアドレスを入力してください。
Windowsのネットワーク設定にTCPが見あたらない時
コントロールパネルの、「ネットワーク」を開き「追加」ボタンを押し、「プロトコル」から「TCP」を追加して下さい。
接続の例
1. 概要
Windows
公開したいフォルダに「共有」の設定をし、「パスワード」をつけます。
Macintosh
WIN MOUNTERを立ち上げ、「パスワード」を入力し、公開されているフォルダを選択します。
2. WindowsとMacintoshのフォルダを公開する
Windows側共有の設定
1. Windowsのデスクトップにある「マイコンピュータ」を開きます。
2. 共有を希望するドライブまたはフォルダを選択します。
3.「ファイル」メニューから「共有」を選択します。
4.「共有」するを選択し、必要な項目を設定します。
共有名に、公開する名前を入れます。 パスワードは、WIN MOUNTERで入力しますので、覚えておいて下さい。 |
![]() |
![]() |
5. 設定が終わればOKをクリックします。
※共有が開始されると、フォルダアイコンが次のように変化します。
※共有名は、Mac側の画面の《WIN MOUNTER》の一覧に表示されます。
Macintosh側共有の設定
1.「Appleメニュー」→「コントロールパネル」→「WIN MOUNTER共有設定」を選択します。
2.「共有フォルダ」タブを選択します。
3.「共有フォルダの設定」が表示されますので、追加ボタンをクリックしてください。
4. 共有させたいドライブまたはフォルダを選択し、選択ボタンをクリックします。
5. 選択したドライブまたはフォルダが登録されます。必要に応じて「共有フォルダ設定」を設定します。
6. 設定が終われば、そのまま閉じて下さい。
3. 共有フォルダにアクセスする
MacintoshからWindowsにアクセスする | ||
立ち上げると、ネットワーク上のサーバーの一覧が表示されますので、接続したいサーバーを選択します。 | ![]() |
![]() |
パスワードの入力 | ||
Windowsで設定した、パスワードを入力します。接続先がWindows95/98の場合、「名前」には何を入れてもかまいません。 | ![]() |
![]() |
共有フォルダの選択 | ||
共有フォルダを選択します。 ここでは、例で設定した「JOB」が見えていますので、選択して「OK」を押します。 |
![]() |
|
接続完了 WIN MOUNTERの共有ウインドが開き、ファイルリストが表示され、ドラッグ&ドロップでファイルのコピーが出来るようになります。 |
WindowsからにMacintshアクセスする
1. Windowsデスクトップにある「ネットコンピュータ」アイコンを開きます。
2. ファイルを操作するMacintoshのコンピュータ名を開きます。
3. ファイルの操作をする共有フォルダを開きます。
4. このあとは、ファイルまたはフォルダを選択して、ドラッグ&ドロップするだけでファイルの操作ができます。